×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(*´ー`)ノシ⇒ランキング
<ニセモノ>コピーブランドはかっこいい?!パクリが席巻する中国
2009年02月08日20時34分 / 提供:Record China
2009年2月6日、ロイター通信は「ニセモノがトレンドに!パクリが席巻する中国」というニュースを配信した。環球時報が伝えた。
昨年の流行語に「山寨」という言葉がある。コピー、モノマネを意味する言葉だが、必ずしもマイナスイメージではなく、「安価でいいものが買えるならばいいではないか」という開き直って使われるケースも多い。ある北京市在住の学生は「山寨はニセモノじゃなくて真似ているだけ。知的所有権侵害ではない」と話し、「オリジナリティには欠けているかもしれないけど、そんなに悪いものではない」と評価していた。
こうした「山寨」ブームを背景に、サムソンをパクったサムシン、アディダスをパクったオディドスやアヴィヴァス、ナイキをぱくったハイキ、ライキ、マイキなどのコピーブランドが中国を席巻している。
多くのハリウッド映画が公開前には海賊版DVDとして販売されてしまう現状を米国及び欧州連合(EU)は批判、中国政府に改善するよう申し入れている。中国政府は努力を約束したものの、発展途上国であることからその解決にはなお数年が必要だとコメントした。もっとも「山寨文化」などとコピーやパクリを誇るような考えがあるうちは根絶は難しいものだろう。中国独自のブランドを生み出すため、知的所有権侵害は中国の不利益になるとの考えを啓蒙することができるかが鍵となりそうだ。
(ソースhttp://news.livedoor.com/article/detail/4009307/)
****************
>ある北京市在住の学生は「山寨はニセモノじゃなくて真似ているだけ。知的所有権侵害ではない」と話し、「オリジナリティには欠けているかもしれないけど、そんなに悪いものではない」と評価していた。
この前、知的所有権侵害じゃないとまでは言わないものの、これとほぼ同じことを主張していた上海人がいました。 中国は何でも安く買えるからいいと。
実際、外国人でもそう思っているのが大半で、ニセモノ市場には欧米人、ロシア人、中東人までこぞってやって来て、巨大スーツケースや大きな袋いっぱいになるまで買いまくります。中には観光バスでやってくる旅行者軍団も。これに比べれば日本人の買い方なんてかわいいもの。
中国人が山寨に誇りを持つのは、こういったニセモノ指向の連中も一役買っていることは間違いないでしょう。ただ、それが自分たちの価値を下げているということに気づかない。真似ているだけならまだしも、一字だけロゴを変えたり、リンゴのへたを逆にしたりという行為はレベルの低い人間がやることだということに。
ほぼ同じ機能を備えて10分の1以下の値段で作れるということが、どれほぞ凄いことなのか。もしかしたら気づいているかもしれませんが、オリジナルブランドを浸透させて売上を上げるなんていうまどろっこしいことをやってられないんでしょう。遠くの大金より、目の前の小銭。まさしく守銭奴そのものです。
上述の上海人に「ニセモノを作っている限り、外国人から中国人は叩けばいくらでも安くすると見られる。馬鹿にされているのと同じこと。中国と中国人の価値を下げているのは中国人自身だ」と言ったら「その通りですね(;´Д`)」と頷いてました。でもそれができないのは道徳なき改革開放の負の遺産です。知的所有権侵害の概念が啓蒙しない限り、日本のようなものづくり大国はある意味安泰とも言えます。
ニセモノを作ったって大した儲けにはならないと思った方はこちら。
ランキング
<ニセモノ>コピーブランドはかっこいい?!パクリが席巻する中国
2009年02月08日20時34分 / 提供:Record China
2009年2月6日、ロイター通信は「ニセモノがトレンドに!パクリが席巻する中国」というニュースを配信した。環球時報が伝えた。
昨年の流行語に「山寨」という言葉がある。コピー、モノマネを意味する言葉だが、必ずしもマイナスイメージではなく、「安価でいいものが買えるならばいいではないか」という開き直って使われるケースも多い。ある北京市在住の学生は「山寨はニセモノじゃなくて真似ているだけ。知的所有権侵害ではない」と話し、「オリジナリティには欠けているかもしれないけど、そんなに悪いものではない」と評価していた。
こうした「山寨」ブームを背景に、サムソンをパクったサムシン、アディダスをパクったオディドスやアヴィヴァス、ナイキをぱくったハイキ、ライキ、マイキなどのコピーブランドが中国を席巻している。
多くのハリウッド映画が公開前には海賊版DVDとして販売されてしまう現状を米国及び欧州連合(EU)は批判、中国政府に改善するよう申し入れている。中国政府は努力を約束したものの、発展途上国であることからその解決にはなお数年が必要だとコメントした。もっとも「山寨文化」などとコピーやパクリを誇るような考えがあるうちは根絶は難しいものだろう。中国独自のブランドを生み出すため、知的所有権侵害は中国の不利益になるとの考えを啓蒙することができるかが鍵となりそうだ。
(ソースhttp://news.livedoor.com/article/detail/4009307/)
****************
>ある北京市在住の学生は「山寨はニセモノじゃなくて真似ているだけ。知的所有権侵害ではない」と話し、「オリジナリティには欠けているかもしれないけど、そんなに悪いものではない」と評価していた。
この前、知的所有権侵害じゃないとまでは言わないものの、これとほぼ同じことを主張していた上海人がいました。 中国は何でも安く買えるからいいと。
実際、外国人でもそう思っているのが大半で、ニセモノ市場には欧米人、ロシア人、中東人までこぞってやって来て、巨大スーツケースや大きな袋いっぱいになるまで買いまくります。中には観光バスでやってくる旅行者軍団も。これに比べれば日本人の買い方なんてかわいいもの。
中国人が山寨に誇りを持つのは、こういったニセモノ指向の連中も一役買っていることは間違いないでしょう。ただ、それが自分たちの価値を下げているということに気づかない。真似ているだけならまだしも、一字だけロゴを変えたり、リンゴのへたを逆にしたりという行為はレベルの低い人間がやることだということに。
ほぼ同じ機能を備えて10分の1以下の値段で作れるということが、どれほぞ凄いことなのか。もしかしたら気づいているかもしれませんが、オリジナルブランドを浸透させて売上を上げるなんていうまどろっこしいことをやってられないんでしょう。遠くの大金より、目の前の小銭。まさしく守銭奴そのものです。
上述の上海人に「ニセモノを作っている限り、外国人から中国人は叩けばいくらでも安くすると見られる。馬鹿にされているのと同じこと。中国と中国人の価値を下げているのは中国人自身だ」と言ったら「その通りですね(;´Д`)」と頷いてました。でもそれができないのは道徳なき改革開放の負の遺産です。知的所有権侵害の概念が啓蒙しない限り、日本のようなものづくり大国はある意味安泰とも言えます。
ニセモノを作ったって大した儲けにはならないと思った方はこちら。
ランキング
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(08/31)
(08/26)
(08/09)
(07/09)
(06/27)
(05/05)
(04/12)
(04/10)
(04/10)
(04/06)
最新コメント
[05/17 backlink service]
[03/19 rireerrardali]
[09/30 (^o^)風顛老人爺]
[08/16 ゆう!]
[07/26 ゆう!]
[07/24 いつかやると思ってた]
[05/24 (^o^)風顛老人爺]
[04/24 volf]
[03/21 るり]
[03/16 ミケネコ]
カテゴリー
プロフィール
HN:
上海で働くミケネコ
年齢:
25
HP:
性別:
非公開
誕生日:
2000/02/02
職業:
特定アジアで働く特定アジアウォッチャー
趣味:
悪質サイト対決
自己紹介:
酒をこよなく愛するエロブログマニア。
アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
アクセス解析